2018年8月10日金曜日
レバーもいける?鶏ハツと豚モツのネギ塩炒め
とても気に入ったので早速リピート。
鶏ハツ 大きいの16個+別のハツのハツ元少し(約300g)
豚モツ 200g(柔らかく下茹で済)
長ネギの青いところ 2本分
にんにく 1かけ
生姜 1かけ
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
塩 小さじ1/2
酒 大さじ1
水溶き片栗粉 大さじ2
サラダ油 大さじ1
ごま油 大さじ1
ネギの青いところは水気を飛ばすため空焼き。
その後サラダ油と生姜、ニンニク、ハツ元を入れて香りが出るまで焼く。
豚モツとハツを入れて蒸し炒め。調味料を加えて炒めて仕上げにごま油。
やっぱりうまーい!ハツ元の脂はしっかり焼くのがいいなあ。
試しに入れた鶏レバーも結構美味しかった。レバーといえば低温調理一辺倒だったけど、たまにはこういうのもいいかな?人気ブログランキングへ
2018年8月8日水曜日
鶏ハツと豚モツのネギ塩炒め
塩麻婆豆腐の鶏ガラスープ&塩が美味しかったのと、青ネギ救済が上手く行ったので
あるもので挑戦。
鶏ハツ 大きいの16個(約250~300g)
豚モツ 200g(柔らかく下茹で済)
長ネギの青いところ 2本分
にんにく 1かけ
生姜 1かけ
酒 大さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ1
塩 小さじ1/2
サラダ油 大さじ1
ごま油 大さじ1
長ネギ、にんにく、生姜はみじん切りにしてサラダ油とごま油で炒める。
長ネギは冷凍してた分水分があるので蓋はしない。
香りが出たらハツ&酒を入れて蒸し炒め。火が通ったら豚モツと鶏ガラスープ、塩を入れて混ぜ、水溶き片栗粉を入れて炒める。
おおーうまい!鶏ガラスープの素を増やさず正解?十分旨味が強くてハマる味。
前に作ったネギだれより、こういう使い方のほうが合ってるみたい。
人気ブログランキングへ
2016年8月26日金曜日
ANOVAで鶏砂肝3時間
塩小さじ1/2、サラダ油大2程度
56.5度3時間
色はさすがに淡いピンク。味も食感も安全圏。
でも加熱したことによるホルモン独特の旨味が強い!
お気に入りのネギ塩ダレと一緒に。
銀皮は今までで一番食べやすい。カリコリ歯ごたえがいい。
砂肝は3時間以上か、半生を楽しみたいなら1時間以内のどちらかがいいのかな。
後者なら銀皮は取ったほうがいいのかも。
ANOVA低温調理 結果メモ
56.5度30分○
鶏砂肝 60度30分○
56.5度60分○
56.5度3時間◎
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
56.5度90分◎
鶏もも(切り身) 56.5度90分
豚ハツ 56.5度2時間◎
56.5度80分○
豚マメ 56.5度1時間◎
人気ブログランキングへ
2016年7月31日日曜日
ANOVAで鶏レバー&純レバ丼のタレ
56.5度40分。
お気に入りのタレをちょっとアレンジしたものにつけて食べてみた。

ネギ1/3本
ゴマ油 大さじ1
醤油大さじ2
砂糖大さじ1.5
みりん 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
ニンニクすりおろし小さじ1/4
七味唐辛子 小さじ1
うまーい!!
でも、何もつけなくても十分おいしい。
ANOVA低温調理 結果メモ
56.5度30分○
鶏砂肝 60度30分○
56.5度60分○
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
56.5度90分◎
豚ハツ 56.5度2時間◎
56.5度80分○
豚マメ 56.5度1時間◎
豚フワ 56.5度1時間○
人気ブログランキングへ
2016年7月22日金曜日
ANOVAで砂肝のコンフィ②
500gの砂肝にオリーブオイル、塩小さじ1、おろしにんにく。
56.5度1時間。
前回の60度30分とくらべて、皮の固さに変化なし。
中の赤みは、今回のほうが薄いような?低温でも時間をかけたせいかな。
どちらも甲乙つけがたい。もっと皮が柔らかく、かつ中は生っぽいのはどんな温度&時間なんだろう。
ANOVA低温調理 結果メモ
56.5度30分○
鶏砂肝 60度30分○
56.5度60分○
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
56.5度90分◎
豚ハツ 56.5度2時間◎
豚マメ 56.5度1時間◎
豚フワ 56.5度1時間○
人気ブログランキングへ
2016年7月16日土曜日
ANOVAで鶏レバー
最初と同じく56.5度40分。その後凍らせない程度に冷凍庫で冷やす。
最初よりなぜか見た目はかなり赤い!でも30分との違いは歴然。
やっぱり噛み切りやすいし味は変わらないし。ねっとりプリっと最高。
鶏レバーはこれで決定!
ANOVA低温調理 結果メモ
鶏レバー 56.5度40分◎
56.5度30分○
鶏砂肝 60度30分○
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
豚ハツ 56.5度2時間◎
人気ブログランキングへ
2016年7月13日水曜日
ANOVAで砂肝のコンフィ
塩小さじ1&オリーブオイル適量。
60度30分。コリコリでうまい!
底の皮がちょっと固いけど、半分に切れば何とかなる程度。
ANOVA低温調理 結果メモ
鶏レバー 56.5度40分◎
56.5度30分○
鶏砂肝 60度30分○
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
豚ハツ 56.5度2時間◎
2016年7月12日火曜日
ANOVAで低温調理。ちょっとやり過ぎた鶏レバー
56.5度30分に挑戦。
見た目は生にかなり近い。ちょっと噛み切りにくいなあ。生とはまた違うけど。
ねっとり&プリプリ。でもねっとり寄り。
見た目は生に近くていいけど、食べやすさでは40分がベスト?
ANOVA低温調理 結果メモ
鶏レバー 56.5度40分◎
56.5度30分○
鶏もも 63.5度1時間○
56.5度2時間◎
豚ハツ 56.5度2時間◎
人気ブログランキングへ
2016年7月5日火曜日
ANOVAで低温調理!絶品鶏レバー
気になっていたAnova Precision Cookerで低温調理。
まずは鶏レバー!ハツ付き300gを56.5度40分。
もっと際どい仕上がりを覚悟してたのに安全圏?30分でも良さそう。
見た目はどピンクだけどうまーい!食感は生より少しなめらかだけど、
ちゃんと血の味のするレバー!
これ最高♪
人気ブログランキングへ
2014年11月5日水曜日
タレが絶品の純レバ丼
こちらのレシピで。
ハツ付きレバー250gとタレ倍量で。
大ぶりに切って、油通しは1分弱。
タレが超美味しい~!!甘さと少しの酸味が絶妙。結構つゆだくだけど、しょっぱすぎずペロリ。ネギも合う。レバーもハツもプリンプリン。豆腐やニラとも合いそう!
人気ブログランキングへ
2014年10月26日日曜日
2014年9月30日火曜日
鶏レバーのコンフィ
こちらのレシピで。
ハーブオイルで作るレバーコンフィ
170度でお菓子を焼き終えた直後に投入し、100度に下げて40分。
まずハツが美味しすぎる!!プルンプルンで、味が濃い。こんな味のハツは初めて。
もちろんレバーも!裏ごししたかのような舌触りで超しっとりなめらか。レバーが加熱によりふっくらして油から少し顔を出してしまってた。次はもっとなみなみに油を使おう。
人気ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)