2018年12月19日水曜日
Snickerdoodle Cheesecake Squares
レシピ:Snickerdoodle Cheesecake Squares
■生地
バター 226g
三温糖 150g
上白糖 150g
卵 2個
バニラエクストラクト 小さじ半分
シナモン 小さじ半分
ナツメグ 小さじ1/8
BP 小さじ半分
塩 小さじ半分
中力粉 325g
刻んだくるみ 1/2カップ
■フィリング
クリームチーズ 453g
上白糖 100g
卵 2個
バニラエクストラクト
小さじ1/4
■トッピング
上白糖 小さじ2
シナモン 小さじ1/4
生地を作る。
バターと砂糖を混ぜて卵を加えて混ぜてから粉類とくるみを加えて混ぜる。
1カップを取り置いて残りを型に敷いて170度で15分焼く(ほんのり焼き色がつくまで)。
フィリングを作る。
クリームチーズと砂糖を混ぜてから卵をバニラを加えて混ぜる。
焼き上がった生地の上に流す。
取り置いて置いた生地をスプーンでぽたぽた落とす。
トッピングの材料を混ぜて上にかける。
170度で30分焼く。
空焼きは10分じゃまだまだ生。15分でふちは程よく。
本焼きも25分でまだまだ割れ目が生っぽかった。
かなり分厚いボトムだけど、しっとり柔らかめでうまい!
トッピング用に2カップ取り分けても良さそう。くるみの香ばしさとスパイスの加減がちょうどいい。
チーズケーキは割とあっさり。
でもくるみやシナモンとの相性は抜群!生地をぽたぽた垂らすのも良かった。
人気ブログランキングへ
2018年10月25日木曜日
これからはイチジクを定番に!Fig Cheesecake Bars
元レシピ:Apricot Orange Cheesecake Bars
元レシピの2倍&2.5倍
★材料
中力粉 260g
砂糖 100g
バター 172g
バニラエクストラクト 小さじ2
★チーズケーキフィリング
クリームチーズ560g
砂糖 250g
バニラエクストラクト 大さじ1
レモン汁 大さじ3
卵 3個
オレンジの皮 大さじ1弱※今回はなし
トルコ産イチジク(ダイスカット) 200g
1.小麦粉、バニラエクストラクト、砂糖、バターをフープロでクランブルにする。
2.クランブルの250cc程を取り分けておく。
3.残りのクランブルを型にしいて170度30分。
4.クリチ、砂糖、レモン汁、バニラエクストラクトを滑らかになるまで混ぜる。
5.卵とオレンジの皮を追加。
6.刻んだアプリコットを追加。
7.ボトムに流して残りのクランブルをトッピング。
8.170度で35分焼く。
前回の教訓を元に、ボトムは2倍。トップは引き続き2.5倍。
イチジクは味が強いので2/3に減らす。
今回はフィリングもクイジナートで。でもキッチンエイドのほうが手早く滑らかになるかな。
めちゃくちゃうまい!!イチジクの量は丁度良かった。
イチジクが甘いお陰かレモンの酸味が際立ってる。
ああーイチジクとクリチって相性最高!!
干し柿もそうだけど、クリチは強い甘さのドライフルーツと合うのかな。
レーズンも気になるし、色々試してみたい。
人気ブログランキングへ
干し柿もそうだけど、クリチは強い甘さのドライフルーツと合うのかな。
レーズンも気になるし、色々試してみたい。
2018年10月18日木曜日
すっきりうまい!Cheesecake Lemon Bars

レシピ:Cheesecake Lemon Bars
等倍/0.8倍
※今回は等倍
■ボトム
中力粉 196g/157g
上白糖 125g/100g
バター 170g/136g
■レモンフィリング
卵 4個/大3個
上白糖 300g/240g
中力粉 8g(大さじ1)/6.5g
レモン汁 125ml/100g
■チーズケーキフィリング
クリームチーズ 452g/360g
上白糖 200g/160g
卵 2個/小2個
ボトムの材料を全て混ぜて型に敷いて170度で18分焼く。
レモンフィリングの材料を全て混ぜてボトムの上に広げる。表面の泡は取り除く。
チーズケーキフィリングのクリチと砂糖を混ぜてから卵を加えて混ぜる。レモンフィリングの上に広げる。
170度で35分焼く。
等倍で問題なし。
プルプル甘めレモンフィリングが下に沈んで三層構造に。
日に日にレモンがきゅっと効いてきてすっきりした味が最高にうまい!
少し手間がかかる印象があったけど、この美味しさなら価値がある。
チーズ系では1、2を争うほど好き!
人気ブログランキングへ
2018年9月6日木曜日
ボトムがサクホロ♪Cream Cheese Cherry Pie Crumb Bars
■レシピ
Cream Cheese Cherry Pie Crumb Bars
Cherry Pie Filling
※元レシピの0.8倍
■生地
中力粉 312g
上白糖 160g
BP 小さじ1弱
塩 小さじ1/4弱
バター 180g
卵 小さめ1個
■クリームチーズフィリング
クリームチーズ 544g
上白糖 160g
バニラエクストラクト 小さじ1.5
■チェリーパイフィリング(952g)※下記で代用
冷凍チェリー 1000cc(640g)
上白糖 200g
コーンスターチ 50cc
■グレーズ
粉糖 50g
生クリーム 大さじ1弱
バニラエクストラクト 小さじ1/4弱
①チェリーパイフィリング
チェリーを水気がなくなるまで10分から15分煮詰める。
砂糖とコーンスターチを混ぜたものを加えてぽってりするまで2分程煮詰めて冷ます。
②生地
粉類を混ぜたところにバターを入れてクランブルにし、卵を混ぜる。半分を型に敷く。
③仕上げ
クリチと砂糖、バニラエクストラクトをなめらかになるまで混ぜて生地に乗せる。
チェリーパイフィリング→残りの生地の順に乗せて170度で55分焼く。
冷めたらグレーズの材料をすべて混ぜたものを塗る。
グレーズの生クリはレシピ通りだと足りなすぎてかなり増量。
今回も空焼きなし。でも問題なし。
こんなにてんこ盛りなのに、ちゃんとボトムがうまい!
クリチのお陰か甘さと香ばしさをちゃんと楽しめてサクホロ。塩も利いてる!
BP多めなのでややふわり。もっと少なくていいかも?
フィリングは全体的に甘め&緩め。レモン汁を足してみたいけど、これ以上シャバシャバは避けたいなあ。
ゴージャスだから当然美味しいけど、手間の割にはインパクト薄いかも?
一番印象に残ったのはボトムの美味しさ。
別レシピに挑戦するか、うまいアレンジが思いついたら挑戦したい!
人気ブログランキングへ
2018年7月12日木曜日
Apricot Orange Cheesecake Bars
レシピ
前回
元レシピの2.5倍
★材料
小麦粉 325g
砂糖 125g
バター 220g
バニラエクストラクト 大さじ1
★チーズケーキフィリング
クリームチーズ560g
砂糖 250g
バニラエクストラクト 大さじ1
レモン汁 大さじ3
卵 3個
オレンジの皮 大さじ1弱※今回はなし
アプリコット(ダイスカット) 300g
1.小麦粉、バニラエクストラクト、砂糖、バターをフープロでクランブルにする。
2.クランブルの150cc程を取り分けておく。
3.残りのクランブルを型にしいて170度30分。
4.クリチ、砂糖、レモン汁、バニラエクストラクトを滑らかになるまで混ぜる。
5.卵とオレンジの皮を追加。
6.刻んだアプリコットを追加。
7.ボトムに流して残りのクランブルをトッピング。
8.170度で33分焼く。
ボトムは型に合わせて元レシピの1.25倍で作ったけど、全然足りない!?
数ミリの薄さじゃないと収まらない位足りないから、結局その倍(元レシピの2.5倍)に。
やっぱり粉が250g程度ないと薄すぎるかも。
ボトムに合わせてトッピングも2.5倍に。うーん、こちらはかなりボリューミー!
レシピでは160度のところ、170度に上げて焼き時間も増やしたが33分で固まった。
と思ったら、トッピングのクランブルを載せ忘れてた!!粗熱が取れた後気づいたので、そこから250度で10分。
でも中は焼きすぎてなくて、中心はかなりしっとり柔らか。あー良かった。
次はボトムは3倍じゃなく2倍にするかな。少し厚みが気になる。
ボトムはバター多すぎのぐずぐず系。でも焼き上がったらザクホロうまーい!
空焼きの後は減らそうと思うけど、この食感は捨てがたい。
フィリングも、オレンジ無しで十分おいしい。チーズ系は3日寝かすのがマスト!待ちきれず味見してもチーズ風味が薄くアプリコットが目立ちすぎて味がバラバラ。
人気ブログランキングへ
2014年7月10日木曜日
アプリコットがすごい! アプリコット&オレンジのチーズケーキバー
こちらのレシピで「Apricot Orange Cheesecake Bars」。
20分では中心がまだ乾いてなくて25分。
ボトムはザクホロ。サブレ系の作り方はやっぱりいいなあ。アプリコットの酸味がチーズを引き締めててとっても美味しい。チーズといえばレモンだったけど、アプリコットのほうがフルーティーできっちり酸味もあって、最近は気に入ってるかも。アプリコットとオレンジの相性も抜群。やっぱりこの方のレシピは素晴らしい♪
人気ブログランキングへ
2014年5月31日土曜日
チョコチップクッキーチーズケーキバー
こちらのレシピで「Chocolate Chip Cookie Dough Cheesecake Bars」。
3層構造だけどボトムはグラハムクラッカーだし、トップのクッキー生地は粉気が多くてトッピングが楽。
21センチ天板で空焼き160度10分。本焼き25分。
しっかり冷やして食べる。うーん、これは間違いない美味しさ!
チョコ味のチーズケーキは好きじゃないけど、こういうのは好き。チョコチップがカリカリ。クッキー生地が冷えてるのってあまり食べないけど美味しいなあ。パキッと歯ごたえ増してサクサク。
クリチの爽やかさよりクッキーの甘さが勝ってるかな?人気ブログランキングへ
2014年5月22日木曜日
おおつぼほまれさんの「ドルチェ・デ・レチェ・チーズケーキ」
おおつぼほまれさんのこの本から「ドルチェ・デ・レチェ・チーズケーキ」。
普通のNYチーズケーキも載っているけど、ドルチェ・デ・レチェを使ってみたかった。
ドルチェ・デ・レチェは本では2時間45分煮る方法だったけど、短時間でできるこちらの方法で。
基本のNYチーズケーキの生地とほぼ同じものに、真ん中にドルチェ・デ・レチェを混ぜた生地を重ねる。
トップはケーキサーバーなどで渦巻き模様にするのだけど、やっぱりうまくいかず・・。
初めての湯煎焼き。
180度30分→170度40~50分。いつもながら長めの焼き時間。でも初めてなのでレシピ通りにしてみる。
でも、表面が少しひび割れて盛り上がった焼き上がりと書いてあるけど、180度30分の時点ですでにそうなってる・・。
天板の湯は30分でだいぶ減ってたので足す。 ホイルをかぶせて170度20分。そしてホイルがはりついた。
超どっしりうまーい!!底の方はしゅわっととろける感じ。これが湯煎焼きの効果?ただ、上はしっかり焼かれて少し固いけど、どちらかというと上の固いほうが好みだったり。
ドルチェ・デ・レチェ入りの生地の甘さもたまらない・・。
人気ブログランキングへ
歩粉の黒糖のチーズケーキ
ブラウニーが美味しかった歩粉の本から、「黒糖のチーズケーキ」。
22×7の型を使用。卵は3個で160g
粉が全く入らない生地。チーズケーキ生地に黒蜜入り。まずは150度で40分。
その後水切りヨーグルト+黒蜜を流して120度で10分。ヨーグルトは表面が少し固まった程度。
トッピングも黒蜜入りの生クリーム!
たっぷり黒蜜を使ったのに味が目立ってない。まろやかな味でなかなか♪
しゅわっととけちゃう、チーズケーキとプリンの中間のような食感。ヨーグルトの酸味は私にはいらなかったな~。
人気ブログランキングへ
2014年5月8日木曜日
ラズベリースイールレモンチーズケーキバー
お気に入りのこちらのブログから。
ラズベリーは冷凍ミックスベリーで。こし器がないので種もそのまま。
うーん、マーブル模様がうまくいかず。ソースが多すぎた?
170度30分。 かなり緩めの生地だけどちゃんと切れる固まってて良かった。
ああーうまー!ふるっふるで柔らかく、ベリーの酸味がピッタリ。でも端っこのしっかりした部分も好きだなあ。もう少し焼いたほうが好みかな?
参考にしたレシピということかな?リンクされてるALLRecipeの小麦粉多めチーズケーキ風なバーも気になるなあ。
人気ブログランキングへ
2014年5月6日火曜日
ガルガのクチーナ・エスプレッサのチーズケーキ
人気のイタリアン、「トラットリア ガルガ」のレシピ本から、チーズケーキに挑戦。
材料はクリームチーズ、マスカルポーネ、砂糖、卵だけ!
量が多いので1/3量を18角天板で。一応卵も1.3個に。
160度オーブン30分で表面が固まってた。竹串似つかないのでOK?かなり色白で心配だったけど取り出す。 本ではトッピングにヨーグルト+砂糖を流すのだけど、どうして写真だと固まってるのか不思議だなあ。 今回はやめてみた。
これうまーーい!!すっごくまろやかな味。
マスカルポーネのコクなのかな?卵の風味もきいてるような。
焼き加減もちょうど良かったかな?気持ち短くて大丈夫だったかも。
チーズケーキはレモンがきいたのが好きだけど、これはすごく気に入った♪
人気ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)