ラベル パン(シナモンロール) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パン(シナモンロール) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年2月24日水曜日

湯種生地でシナモンブレッド

左:三つ編み 右:ねじり

三つ編み

三つ編み


ひねり

■参考レシピCpicon ふわもち!湯だね食パン♪ by SALASA
■材料
【湯種】
中力粉 140g(14%)
熱湯 230ml(23%)
【本捏ね】
中力粉 860g(86%)
上白糖 100g(10%)
ドライイースト 13g(1.3%)
塩 13g(1.3%)
水 520ml(52%)
バター 85g(8.5%)
【フィリング】
三温糖 200g
上白糖 200g
シナモンパウダー 大さじ2

・スキムミルク省略
・砂糖を8.5%→10%に増量

室温:16度
水温:40度
捏ね:1~2速3分、4速8分、バター投入後2速2分、4速10分
一次発酵:35度30分。室温10分(4リットル)
成形:2分割して35×45センチに広げフィリングを載せる。長辺から巻込み閉じる。
片方は平らにして3分割後三つ編み。もう片方は半分にカットしねじる。
最終発酵:35度60分(2センチ下)
焼成:180度30分

強力粉よりびよーんと伸びる生地。どうやら捏ね過ぎみたい。
中力粉はグルテンが少ないから同じ時間ではダメらしい。成形の時生地切れが起きた。

フィリングも多すぎてばらんばらんに。次は短辺から巻いてみようかな。
捏ね過ぎかフィリングを巻き込んだせいか、最終発酵は時間がかかる。


もう少し焼いても良かったかな。でも端っこはカサつき気味。砂糖がカラメル状になって型にびっし!次は半減?
うーん、しっとりもっちりうまーい!やっぱりこの生地は美味しい。だから折り込みの少ないところのほうが美味しい位。三つ編みのほうが細かい折り込みになってキレイ。


人気ブログランキングへ

2016年1月30日土曜日

おかずパン生地③牛乳なし&薄力粉25%&砂糖・バター20%でシナモンロール








前回
■元レシピ Cpicon ふっくらもっちり生地のおかずパン by おっしょさん

■材料
★生地
強力粉 750g
薄力粉 250g
砂糖 200g
塩 15g
バター 200g
ドライイースト 16g
ぬるま湯 700ml
★フィリング
三温糖 500g
バター 250g
シナモンパウダー 24g(大さじ4)

水温:40度
捏ね:レベル4で10分。意外にもちゃんとグルテン膜ができた。
捏上温度:26.5度
一次発酵:40度60分
ベンチタイム:10分弱
最終発酵:40度30分
焼成:200度に余熱し170度ソフト30分。

天板で焼いた4個は、切る前に両端からギュッと抑えて幅を短くした。
これで収まりが良くなった!でも焼いたらでろーん。さすがに大きすぎたのか。
リッチにしたことで発酵が弱まるかと思ったけど、違いは感じず。最終発酵は早かった。

表面はサックサク!底は少しフレーキー。ふわふわで適度にもっちり。
アイシングがなくても十分美味しい生地の甘さ。
フィリングのシナモン・バターが多かった。次は半減?


人気ブログランキングへ

2014年11月7日金曜日

Gooey Cinnamon Roll Cakeの生地だけを味見



・レシピ:Gooey Cinnamon Roll Cake
前回
シナモンロールの生地はふわふわしっとりですごく美味しい。シンプルに焼いて生地だけの味と食感を味わってみたくなって、まずは最後に作ったこちらの生地で。

・牛乳はないので水で。スキムミルクを大さじ1追加。
・水温31度、バターは測っていないけど結構温かかった。捏上温度27度。
・3分ほど捏ねてからバター投入、さらに3分捏ねる。

倍量で作って1個丸のままと、2分割。1個丸のままが下段。
ソフト仕上げのまま、170度で5分、160度に下げて15分。2分割の1つだけ取り出して、さらに5分。

うわー、しっとり柔らか最高!!20分で取り出した2分割も、25分の2分割、1個丸のままも食感に違いを感じられず。
人気ブログランキングへ

2014年7月20日日曜日

直径30センチのシナモンロール



こちらのレシピで「Gooey Cinnamon Roll Cake」。元はAllRecipesのレシピらしいけど、見つけられず。
きっかけは巨大な姿に一目惚れ。さらに、最終発酵だけの簡単レシピとは素晴らしい!
捏ねはキッチンエイド。イーストは金サフ。かなりベタベタだけど一応なめらか&押して戻るまで3、4分捏ねた。
フィリングは溶かしバターにシナモン、砂糖を混ぜてみる。このほうが成形の時こぼれにくくて楽。弾力があって伸ばしにくい生地。最初の2巻は簡単だったけど、残り2枚を巻 きつけるのが大変・・でも何とか形になった!
170度ソフト20分。

これはうまーい!中心は「gooey」の名前にふさわしいねっとりした食感で火が通ってないのかと思うほど。
でも端っこはデニッシュのように表面ハラハラ&サックリふわふわだし、重たいだけじゃないのがいい。外側を楽しみたいなら、小分けにして焼いてもいいなあ。

生地は気に入ってるアンダーソン夏代さんのレシピと近いけど卵が少なく砂糖が多い。どっちも同じ位ふわふわで好きだなあ♪
人気ブログランキングへ

2014年4月3日木曜日

アンダーソン夏代さんの「アメリカ南部の家庭料理」から、シナモンロール



気になる南部の料理沢山で見入ってしまう、こちらのブログ
そして、サイトに載っていないレシピもいくつか収められれているのがこの本。
一番気になったのは、もちろん?シナモンロール!!



室温1時間+冷蔵庫1時間という初めての発酵。ベタベタな生地でもちゃんとふくらんだ!
170度で20分。かなり色白だったので180度にあげてもう5分。
とにかく、ふわっふわ&超しっとりで大成功♪牛乳を水で代用したけど、この美味しさ。
はみ出たシナモンシュガーで、底がカリカリなのもいい。今度底にシナモンシュガーを敷いてみようかな?

アイシングはこれを参考に普通の砂糖で。うーん、固まらず失敗?
でも本命はやっぱりクリチのフロスティング。砂糖同量を生クリーム少しで伸ばしてガッツリ甘くした♪
ああ、美味しくて幸せー!

今回は今までで一番の出来。このレシピが素晴らしいお陰もあるだろうけど、今回は一番しっかり捏ねた。
今までは加減がよくわからず、明らかに捏ね時間が短かった・・・。山型食パンでもそうだったけど、機械でも結構捏ね時間が必要なんだなあ。
今まで作ったシナモンロールのレシピ、改めて見比べると特別変わったところはそれぞれないのかな。
とにかくしっかり捏ねることが大事なのかも?

今回は断面の渦巻きがくっついてたら手で離すっていうのが新しく学んだこと!お陰で綺麗に焼けたかも。とにかく丁寧な手順で助かりました。人気ブログランキングへ

2014年3月25日火曜日

A.R.Iさんのシナモンロール



すっかりはまってるA.R.Iさんレシピ。今回はこちらの本から、シナモンロールを。 A.R.Iさん本の中では数少ないパンレシピ。他にあったかな・・?


生地は卵入り、牛乳なし。砂糖も少なくて、前つくったのと比べると一番生地がリーンかな。レシピ通りの14分ではちょい生焼けだった・・追加で5分焼く。倍量だから当たり前だ・・・自分が情けない。

生地がもっちりむっちり。歯にくっつくような蒸しパンのような食感でイマイチ。焼き時間を間違えたせいか、発酵に問題があったのか・・レシピじゃなく自分のせいなのは間違いない。
シナモンシュガーはてんこ盛りにしたせいでとろーり甘くてうまーい!今回は糸で切ってみた。包丁より確かに切りやすい。人気ブログランキングへ

2014年3月16日日曜日

リベンジ成功。シナモンロール2種

大失敗が悔しくてリベンジ。もう一度このレシピで。
Cpicon まるでシナボンのシナモンロール by 犬印




ちゃんと捏ねるためにキッチンエイドを初出し。でもなめらかにならない・・でも手捏ねした前回よりまとまったので一時発酵へ。
途中諦めて他のパンに発酵機能を譲ったりしつつ、2時間ぐらいだらだら発酵。そしたら2倍になってたー!
前回と全然違う。また失敗したら悔しいから焼く前の写真も撮っておいた。


レシピどおり180度。上段で20分じゃ中心が少し生焼けだったのでもう3分。やったーーできたーーー!!!!
ふわんふわんのしっとりもっちりでむっちゃくちゃうまーい♪表面と端っこがカリカリ固いのが難点。ガスオーブンの宿命?いや、多分力量不足。端っこはザクザククッキーみたいで、それはそれで美味しい。




そして次はこのレシピ。HB不使用のレシピがあまりない中これを発見。
Cpicon 手捏ねでうずまきシナモンロール by Richa8


でも手捏ねじゃなくキッチンエイドで。こっちは生地が滑らかになるのを感じた!手順も丁寧で助かる。
上のレシピより砂糖もバターも少ないし卵も入らないけど、結果としてこっちのほうが美味しい気がした。
とにかくふわふわ。上はみっちり重たかったけど、こちらは正真正銘のパンって感じ?いい意味でイーストの香りもしたような。
こっちもフロスティングは上と同じクリチ入りにした。かけた後少し焼いたら、クリチ味のカラメル状になってたまらなかったー♪
人気ブログランキングへ

2014年3月15日土曜日

大失敗のシナモンロール

こちらのレシピで、シナモンロールに挑戦したはいいものの・・・。
Cpicon まるでシナボンのシナモンロール by 犬印


これは一体・・・・?ベタベタで捏ねられてるのか良く分からなくなった。でも一応ツヤが出たっぽいので、35度で30分発酵。さらに心配だから1時間は放置したかな。とても2倍になってないけど諦めて・・そしたら手触りはふんわり!よし!と焼いてみた。


なのにこの有り様。端っこはザクザクしてて、中はとろとろ。明らかに発酵不足。うわーー悲しい!!
人気ブログランキングへ