ラベル レシピメモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピメモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月6日火曜日

バター減量で大成功!Chocolate Walnuts Butter Tart Bars






元レシピ(今回は2倍量。チョコチップのみ1.5倍量)
■ボトム
・中力粉 260g
・三温糖 100g
・バター 226g→150gに減らす
・塩 小さじ1/2
■トッピング
・三温糖 600g
・卵 4個
・くるみ 260g
・バニラエクストラクト 小さじ4
・塩 ひふたつまみ
・BP 小1
・チョコチップ 180g

ボトムの材料をすべて混ぜてクランブルにして型に敷く。空焼き170度15分。
トッピングの材料を全て混ぜてボトムの上に広げる。本焼き160度35分。

前回食べて感じたバター過多。一気に226gからキリ良く150gに減量。
前回シャバシャバだったボトムも、さらに5分減らした15分で程よく色づく。
まず見た目がいい!サクサクに焼けてるのがハッキリ分かる。

トッピングは基本通りのくるみに戻す。なんかこっちのほうが美味しいかも。
前回は違いに気づかなかったけど、くるみだと微妙に香ばしさとかがあって、甘い中でアクセントになってるのかな?微妙な違いだけど。



人気ブログランキングへ

2018年3月18日日曜日

鶏の唐揚げ。揚げ色とジューシーさの両立!













■ブライン液(もも肉7枚分。唐揚げ用は漬け時間2日)
・水 500ml
・塩 大1
・砂糖 大1
・重曹 大1/2
■唐揚げ(出来上がりの唐揚げ1個約100gサイズ)
・鶏もも肉 2枚(4つずつに切る)
・醤油 大さじ2
・鶏がらスープの素 大さじ2
・卵白 1個分
・おろしニンニク 大さじ1
・小麦粉 大さじ4
・片栗粉(揚げる直前) 150cc弱
・揚げ油 約500cc

味&ジューシーさは申し分ないけど、揚げ色の薄さが気になってた唐揚げ。
火力を4→5に上げて挑戦。

6~7分で中心から裏返し始める。外側と中心を適宜移動。
全部返したら火力を4に下げる。
揚げ始めからちょうど10分で揚げ上がり。

うわ、これはうまい!ジューシーさは変わらず。
火力を上げた分、揚げ時間が2分短縮されたのもいい。
次からは5に決定♪

表裏で揚げ色の差が少し気になった。
返すのはもう少し早くてもいいかな?5→4に下げる必要なし?
ここは次回検証!



人気ブログランキングへ

2017年5月14日日曜日

ナイジェル・スレイターのブラウニー






前回
参考レシピ

レシピの3倍で、卵は2個減らす。


砂糖 900g
バター 750g
チョコレート 750g
全卵 10個
小麦粉 180g
ココアパウダー  180g
BP 小さじ1+1/2

1.バターと砂糖をしっかりホイップ
2.卵を少しずつ加える
3.溶かしたチョコ600gと、チョコチップ150gを加える
4.ふるった粉類を加える
5.型に流し入れ、170度コールドスタートで23分

粉類まで、しっかりビーターで混ぜた。
20分でも表面は固まっていたけど、前回より卵が多い分3分延長。上段下段で差はなかった。
やっぱり最高にうまーい!


人気ブログランキングへ

2017年3月8日水曜日

Raisinets Bars a.k.a. Glosette Bars




元レシピ
前回
■ボトム
・溶かしバター 226g (452g)
・三温糖 400g (800g)
・中力粉 346g (692g)
・バニラエクストラクト 小さじ2(小さじ4)
・BP 小さじ1(小さじ4)
・BS 小さじ1/8(小さじ1/4)
■トッピング
・チョコチップ 340g (680g)
・生クリーム 130cc (260cc)
・レーズン 450g (900g)


今回も前回同様卵なし&溶かしバターで楽ちん。
170度30分。
やっぱりレーズンのお菓子はこれが一番好き!



人気ブログランキングへ

2016年10月11日火曜日

元レシピに忠実に。White Chocolate and Pineapple Coconut Bars

卵あり





卵なし






しばらく卵なしで作っていたけど、今回は元レシピに忠実に。
夏のせいか前回の半分の時間でチョコ&バターが溶けた。

前回
元レシピ

レクタングル浅型L2枚分
■生地
バター 360g
ホワイトチョコ 1000g (バターと一緒に500W2分で溶ける)
卵 ※片方のみのみ4個
パイン缶 4個(3号缶)
砂糖 400g
中力粉 1040g
塩 小さじ1
BP 大さじ1
ココナッツロング 160g

■フロスティング
粉砂糖 600g
ココナッツロング 108g
パイン缶の汁 120ml強

コールドスタート170度25分→160度20分。今回はこんがり。卵ありが下段。

初の卵有無比較で分かったのは食感が全然違うこと!卵有りのほうがしっとり柔らか。卵なしはクッキーバーって感じ。
味は卵有りが少しまろやかな感じかな?シンプルな材料じゃないから卵の主張は弱め。卵なしはスッキリというかダイレクトにホワイトチョコとパインを楽しめる。

でも端っこの焼色のついた部分は卵ありが美味しいなあ♪


人気ブログランキングへ

2016年9月19日月曜日

WhiteCateMixのボトムでクランベリーとくるみのスクエア






前回
WhiteCateMixレシピ
WhiteCateMixを使用したボトムのレシピ


■材料(レクタングル浅型L1枚分 2枚分)
★生地
中力粉 325g 650g
上白糖 400g 800g
スキムミルク 50g 100g
BP 小さじ1 小さじ2
BS 小さじ1/2 小さじ1
溶かしバター 113g 226g
卵 1個 2個
★トッピング
バター     50g 100g
水あめ 300g 600g
グラニュー糖  200g 400g
卵       4個  8個
クランベリー  200g 400g
クルミ     100g 200g


空焼き:170度20分(下段は結構こんがり)
本焼き:170度30分(空焼きと上下を入れ替える)

甘いトッピングに負けないボトム。これくらいが美味しい!


人気ブログランキングへ

2016年8月24日水曜日

基本に帰ってクランベリー&クルミのスクエア

3号バット





レクタングル浅型L




原亜樹子さんのこの本で知ったクランベリー&クルミのスクエア。
その後元レシピと思われるアメリカのgooeybarsにハマって、ボトムを厚くしたり、卵を減らしたりアレンジをしまくった。
久しぶりに作る今回は、基本に忠実に。型は3号バットとレクタングル浅型L。



初回
2回目
レシピが似てるPecan Bars初回
gooeybars最新


■材料
原亜樹子さん版 18×27×2.5(3号バットとほぼ同じ)
(基本 倍量 4倍量)
中力粉 155g 310g 620g
バター 110g 220g 440g
グラニュー糖 50g 100g 200g
塩 ひとつまみ

バター     25g  50g 100g
コーンシロップ 150g 300g 600g
グラニュー糖  100g 200g 400g
卵       2個  4個  8個
クランベリー  120g 240g 480g (今回は400gに減らす)
クルミ     50g 100g 200g


■焼き時間 (下段がレクタングル浅型L)
空焼き170度予熱30分でこんがり。(20分では真っ白)
本焼き170度25分。すぐに取り出して冷やす。
卵が多いと本焼きが短めでいいみたい。

意外に中はgooeyなままで生地もしっとり。クランベリー&クルミの風味が凝縮されててうまーい!
クランベリーの多さを懸念してたけど丁度いい。
ずっと卵半量のほうで作っていたけど、やっぱりこれもいい。

ただ、ボトムはもっとザックリがいいな。Creamy Lemon Crumb Barsのボトムみたいにジャクジャクして欲しい。甘さも足りない。


人気ブログランキングへ

2016年7月29日金曜日

Creamy Lemon Crumb Bars⑥レクタングル浅型L&すべて倍量







元レシピ
前回

今回はレクタングル浅型Lで。分量は前回と同じ。

レクタングル浅型L1枚分(2枚分)
■生地
・小麦粉 324g (648g)
・オートミール 224g (448g)
・塩 小さじ1/2 (小さじ1)
・BS 小さじ1 (小さじ2)
・砂糖 200g (400g)
・三温糖 200g (400g)
・溶かしバター 340g (680g)
バニラエクストラクト 小さじ2 (小さじ4)
■フィリング
・コンデンスミルク 2缶 (4缶)
・レモンピール大さじ 山盛り2 ※今回は省略。代わりにレモンオイル適量
・レモン果汁 163ml (326ml)
・卵黄 4個分 (8個分)

空焼き:170度25分。庫内放置。
本焼き:170度40分。

今までで一番美味しく出来たー!
こんがり焼けたボトムは、フィリングが少し染み込んでジャクッと良い歯応え。
フィリングの酸味は充分。いつもより小さめの型だから厚みがあって超クリーミー。
不思議とボトムは厚ぼったさを感じない。
最高に美味しい!!

人気ブログランキングへ

2016年7月23日土曜日

混ぜが肝心!PlainChickenのレモンパウンドケーキ



レシピは前回と全く同じ(BP半減バージョン)
※レクタングル浅型L2枚分
バター 452g
砂糖 800g
中力粉 520g
BP 小2
塩 小1
卵 7個
牛乳333.3ml
レモン120ml

170度40分。
なぜか焼き時間5分短めで十分だった。
しっとり&じゅんわりなのにエアリー!!まるで薄力粉を使ったかのよう。でも軽すぎない。
粉投入まで、とにかくのんびりひたすら混ぜてたお陰と思われる。人気ブログランキングへ

2016年7月6日水曜日

ポーラ・ディーンのTROPICAL PINEAPPLE COCONUT BARS


■上段



■下段






■参考レシピ:TROPICAL PINEAPPLE COCONUT BARS adapted from Paula Deen
基本レシピの1.5倍。卵はそのまま。

■材料 レクタングル浅型1枚(2枚)分
★生地
中力粉 488g(975g)
ココナッツロング 120g(240g)
三温糖 300g(600g)
BS 大1/2(大1)
バター 170g(339g)
★トッピング
バター 170g(339g)
上白糖 300g(600g)
卵 3個(6個)
中力粉 195g(390g)
パイン缶(3号缶) 1.5個(3個)

■手順
空焼き:170度15分→庫内放置。
本焼き:170度35分

1.中力粉488g(975g)、ココナッツ、三温糖、BSを混ぜる
2.バター半量170g(339g)を入れてそぼろ状にする
3.1.5カップ(3カップ)を取り置き2枚の型に敷いて空焼き
4.残りのバター170g(339g)、上白糖をクリーム状にして卵投入
5.残りの中力粉195g(390g)、クラッシュパインの順に投入
6.型に広げてから、残しておいたクラムをトッピングし本焼き

上段、少し少なめだったか35分でこんがり。
下段はふるふるのため40分。

外カリふわ、中心はとろっとろでうまい!フィリングの端はふわふわ&どっしりのケーキ風。真ん中はカスタードのよう。
ボトムもフレーキーで香ばしい。空焼きはもっと長くても良さそう。最初はかなりガッチリ硬かったけど、日が経つにつれて、フィリングの水分を吸うのかほろりといい感じのもろさが。

パイン以外の果物でもアレンジしたい♪

人気ブログランキングへ

2016年3月25日金曜日

キャラメル&ブランデーのパウンドケーキ



※レクタングル浅型L2枚分
バター 452g
砂糖 800g
中力粉 520g
BP 小2
塩 小1
卵 7個
キャラメルソース 150g
スキムミルク 30g
水 200ml
ブランデー 120ml

170度45分。

お気に入りレモンパウンドのアレンジレシピ。
水はキャラメルソースの3/4となる100ml分減らした。
そのせいか、45分では焼き過ぎた?かなりこんがり。
でも味は最高!思いつきの配合だけど丁度良かった。甘いけどブランデーもきいててキャラメル&卵でプリンっぽくもありとにかく好みの味。
焼き時間、次は5分短縮!

人気ブログランキングへ

2016年3月15日火曜日

湯種食パン。焼成温度を下げる






■材料
【湯種】
強力粉 140g(14%)
熱湯 230ml(23%)※240ml加えて10ml蒸発
【本捏ね】
強力粉 860g(86%)
上白糖 85g(8.5%)
ドライイースト 13g(1.3%)
塩 13g(1.3%)
水 520ml(52%)
バター 85g(8.5%)

室温:17度
水温:湯種に投入して33度
捏ね:1速2分→4速10分→バター投入→4速8分
生地温度:31度
一次発酵:35度40分(4リットル)→庫内放置20分(4.5リットルめいっぱい)
生地量:1,892g、315gずつ6分割(ベンチタイムなし)
成形:車詰
最終発酵:35度40分(2センチ下)
焼成:200度30分

うまーい!焼成温度問題なし。

人気ブログランキングへ

2016年3月11日金曜日

高橋雅子さんのゆっくり発酵スコーン④バター減量&水分増量

3日後  右8個が水分増量分




9日後



参考にしたのはこの本のレシピ。



1回目2回目3回目

■生地材料
強力粉 1000g
砂糖 100g
塩 13g
バター 350g(レシピでは450g)
ドライイースト(金サフ) 5.3g
水 233ml(片方だけ116ml→136mlに増量)

・今回は強力粉。スキムミルクは省略。

焼成:180度18分(半量の16分割)&20分(半量の8分割)

良し!膨らんでない。水分が多いと発酵が進むってことなのかな?
やっぱりうまーい!チーズのようなコクがたまらない。水分レシピ通りのほうは、バターが少ないせいかもろもろで飲み物必須。増量したほうが丁度良かった。
今回は焼いた翌日も2日後もしっとり。それにチーズ系のコクがさらに増したような?

次は9日後。倍の大きさで三角形にカット。こっちもいい。





人気ブログランキングへ