ラベル 梅仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 梅仕事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年12月15日水曜日

梅干し2021

 





南高梅5kg(1kg22個の4Lサイズ!)
塩 850g(17%)
赤紫蘇1パック&17%の塩


下漬け約1ヶ月で3kgだけ紫蘇投入。
※紫蘇は半量の塩でもんでアク抜きを2回。
さらに1ヶ月漬けてから土用干し4日(昼夜通しで)。

皮が柔らかく大きな良い梅干しが出来た。大満足。





人気ブログランキングへ

2018年10月18日木曜日

梅干し2018




今年は17%(厳密には16.66…%)
手順は去年と同じ。

南高梅3L 1.5kg
塩 250g人気ブログランキングへ

2018年8月11日土曜日

さしす梅干し






レシピ

完熟南高梅 1kg
塩 100g
砂糖 300g
酢 400ml

ビニール袋で平たく漬けたので酢はレシピの半量で済んだ。
1ヶ月漬けて土用干し。3週間目で正味80gほどの紫蘇を7割ほどの梅に投入。
普通の梅干しと違い色づきがかなり悪いのは何故?

まろやかでうまい!以前漬けた砂糖入りの梅干しは好みじゃなかったけど、これは好き。
酢のお陰でまろやか。市販の甘い梅干しに近い気がする。
でも梅酢は好みと違う味。甘くない普通の梅酢のほうが好き。人気ブログランキングへ

2018年7月8日日曜日

レンジでゆかり






参考にしたのはこちら。
Cpicon 電子レンジでゆかりふりかけ by にゃん1234
赤紫蘇 1袋分
塩 適量

しっかり水気を絞った赤紫蘇をちぎって皿に並べて500Wで3分。ほぐして混ぜて追加でチン。合計3回だったか4回だったか・・・カリカリしたらフープロで細かく。
赤紫蘇一袋から出来たゆかりは40g。ずいぶん少ない!

市販のゆかりより柔らかく、すぐご飯になじむ柔らかい食感がいい。人気ブログランキングへ

2017年9月2日土曜日

梅干し2017②土用干し

約50日後に土用干。曇り時々晴れの2日間でも十分乾いた。
こちらは18%。

こちらは25%。すでに塩が浮いている。

人気ブログランキングへ

2017年7月16日日曜日

梅干し2017①下漬け→赤紫蘇漬け



今年は完熟南高梅のみ5kg。傷んだものも取り分けて試しに漬ける。

4kg超は18%、痛み気味1kg弱は25%。



完熟のせいか桃のような甘い香り!4日でひたひたの梅酢。梅干しの匂いに変化。




7日後に赤紫蘇漬け。塩の量は去年の約半分。
でもしっかりアク抜きできた。

赤紫蘇 正味165g
粗塩 30g(赤紫蘇の18%)





人気ブログランキングへ

2016年8月31日水曜日

梅干し2016③土用干し


上から時計回りに 13% 13%+砂糖 18% 24%

上から時計回りに 13% 13%+砂糖 18% 24%





梅は日の当たる室内で5日間。赤紫蘇は10日間で程よい感じ。
やっぱり干すと皮が柔らかくなって一気に梅干しらしさが増した!
あとはゆっくり美味しくなるのを待つだけ。



人気ブログランキングへ

2016年7月24日日曜日

梅干し2016②名残りの梅で下漬け→赤紫蘇漬け




綺麗な追熟不要の梅があったので最後に1キロ追加。
これは砂糖を入れず、13%の塩で。
なぜか一番梅酢が早く上がった。一日半で上がったような。

一週間後、やっぱり8粒取り分けてから赤紫蘇漬け。




人気ブログランキングへ

2016年7月9日土曜日

梅干し2016①下漬け→赤紫蘇漬け




南高梅3kg、LとLLミックス。




追熟7日後


追熟7日後。一番涼しい場所を守ったほうが良さそう。室温に2日置いても追熟度合いは加速せず。

今回は3種類。
①南高梅1kg、塩180g(塩分18%)  きれいでしっかり色づいた2Lサイズ
②南高梅750g、塩180g(塩分24%) Lサイズのもの、傷んだもの
③南高梅1kg、塩130g、上白糖65g(塩分13%) Lサイズできれいなもの


水洗いしたらアク抜きせず、すぐ水気をふいてヘタをとる。ポリ袋に塩(+砂糖)を入れてから梅を入れ、袋の口をしばる。

奥から時計回りに、塩18%、塩24%、塩13%+砂糖6.5%。



2日で梅酢が上がる。砂糖入りが一番溶けるのが早い。
4日で香りが梅から梅干へ。
7日後に赤紫蘇漬け。

7日後


赤紫蘇は1パックの正味200g。これに粗塩60g。
参考は土井さんレシピ。

洗った赤紫蘇の水気を絞り、粗塩半量と合わせて灰色のアクが出るまでしっかり揉み込む。
水気をしっかりしぼり、残りの粗塩で再度揉む。
水気を絞って、白梅酢お玉一杯を回しかける。(18%の白梅酢を使用)

それぞれ8個は白梅漬けにするため瓶に取り分ける。
左から塩18%、塩24%、塩13%+砂糖6.5%

まだ白梅酢も尖った味。破れた梅を漬けた分も、濁りはなし。
残りに三等分した赤紫蘇を散らし入れる。



人気ブログランキングへ