2018年7月7日土曜日

陳さんレシピで木須肉!ムースーロー!ムースールー!ムーシーロー!




参考レシピ
■材料
※水溶き片栗粉はかたくり粉を同量の水で溶く。
・卵 8コ(酒、水溶きかたくり粉各大さじ2を加えて解きほぐす)
・きくらげ (乾) 30g(戻して食べやすい大きさに切る)
・豚こま肉 300g(塩少々、酒大2、水溶き片栗粉大2、サラダ油大4を揉み込む)
・ゆでたけのこ 160g(1cm幅)
・ニラ 1本(5センチ長さ)
・ねぎ 1/2本(1cm幅)

【合わせ調味料】
・酒 大さじ2
・酢 大さじ2
・砂糖 小さじ2
・しょうゆ 大さじ4
・こしょう 少々
・水溶きかたくり粉 大さじ3

・サラダ油 適量
・ごま油 少々

■手順
1.多めの油で卵に火を通して取り出す。
2.肉・ネギ→キクラゲ・たけのこ→→ニラ・卵の順に火を通して合わせ調味料。仕上げにごま油

下味の塩小さじ1はありえないので少々に変更
人参&小松菜はなし。珍来の木須肉を目指して代わりにニラを!
水溶き片栗粉を混ぜた卵がしっとりとろり。完全に火を通して問題なさそう。

確かに少々のお酢がきいてるけど、好みとは違う味。
オイスターソース系のほうが好きかも?
食べたことのない料理で好みの味を見つけるのは難しそう。






人気ブログランキングへ

2018年7月6日金曜日

若山曜子さんのブロンディ







こちらの本から「ブロンディ」。


型の大きさや使う材料等少しアレンジ。
レクタングル浅型L1枚分
バター 300g
三温糖 210g
卵 3個
薄力粉 300g
ベーキングパウダー 大さじ1

バターと三温糖をふわふわになるまでホイップ→卵を1つずつ追加→薄力粉とBPを追加。
170度上段で25分。前後を返し下段に移して5分。

ああうまーい!シンプルイズベスト!?
やっぱりサクホロしっとり、ケーキとクッキーの中間のような食感がハマる。
かなり多めのBPのおかげ?
ほのかに感じる塩気もいい。BPに含まれるおよそ2gの塩だけど、ちゃんと役割を果たしてる。

人気ブログランキングへ

2018年7月5日木曜日

飽きずに青椒肉絲!菰田さんのポテ・ピー・チンジャオレシピで



レシピ

■材料
ピーマン 大2個
タケノコ水煮 200g
豚こま肉 250g
・塩こしょう 少々
・酒 小さじ2
・水溶き片栗粉 (片栗粉小さじ2、水大さじ2)
サラダ油 大さじ2

■合わせ調味料
酒 大さじ2
醤油 大さじ1+小さじ1
砂糖 小さじ2
片栗粉 小さじ2
オイスターソース 小さじ1
水 大さじ3
こしょう 少々

今回は気持ちオイスターソースが多めに入ってしまった。そしたら少ししょっぱいかも。
やはり基本の割合がベスト!



人気ブログランキングへ

2018年7月4日水曜日

ナスが主役!醤油でキリッとナス肉炒め






茄子 3本
ピーマン 2個
豚もも薄切り肉 200g(塩少々、水溶き片栗粉、酒、サラダ油)
醤油 大さじ2
オイスターソース 大さじ1
酒 大さじ1
みりん 大さじ1.5
水溶き片栗粉 大さじ1
ごま油 大さじ1

半分肉に火が通ったら素揚げした野菜&調味料を投入。水気が減ったら水溶き片栗粉→ごま油。

うまく行かなかった野菜の揚げ焼きは、180度でしっかり素揚げ。
前回より肉を減らしてナス増量。素揚げなので厚さ1センチ強の半月切り。
肉も丸めずそのままの形で。
醤油が意外に美味しかったので、オイスターソースを半量に。酒も減らす。

素揚げ最高!味も食感もぐーんと美味しくなった。
オイスターソースだけ減らした結果は意外。なぜか塩気を強く感じる?
キリッとした味のせいかな。これがナスと合って非常にうまい。気分で作り分けたい。


人気ブログランキングへ

2018年7月3日火曜日

久々に二度揚げ。鶏の唐揚げ。







前回との違い
・水を大さじ1足した。水分が少なく衣がつきにくかったので。
・6、7分待たず、衣が固まったら裏返した。その後2回位裏返す。
・10分揚げた後、2、3分置いて二度揚げ1、2分。

■唐揚げ(出来上がりの唐揚げ1個約100gサイズ)
・鶏もも肉 2枚(いつもより少ない調味料でブライン済。4つずつに切る)
・醤油 大さじ1
・ダシダ 大さじ1
・卵白 1個分
・小麦粉 大さじ4
・片栗粉(揚げる直前) 150cc弱
・揚げ油 約500cc

火力はずっと5。
合計揚げ時間は少し長かったかな。端っこは少しパサツキも。衣がガリゴリ攻撃的なのもそのせい?美味しいからOK!






人気ブログランキングへ

2018年7月2日月曜日

陳さんの鶏とカシューナッツの四川風炒め



久しぶりに陳さんのレシピで。
もも2枚なのでカシューナッツと調味料も倍量。赤唐辛子の代わりに豆板醤。

鶏もも肉 小2枚(2、3センチ角)
【鶏肉の下味】
・しょうゆ 小さじ2
・酒 大さじ1
・かたくり粉 大さじ2
サラダ油 大さじ5
豆板醤 大さじ1
ねぎ 大1/2本
素煎りカシューナッツ 80g
【合わせ調味料】
・しょうゆ 大さじ4
・酢 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・かたくり粉 小さじ2

程良い酸味でこの時期うまい!
でも今度は辛味と酸味のないオーソドックスな腰果鶏丁(宮保鶏丁?)を作ってみたい。
ハマる味ではなかったなあ。

人気ブログランキングへ

2018年7月1日日曜日

コウケンテツさんの、ベーコンとパプリカのトマト煮




おかずのクッキングで放送していた、豚肉とパプリカのトマト煮。ベーコンで作ってみた。

パプリカ(赤・黄) 計3個
玉ねぎ 1/2個
ベーコン(脂少なめ) 100g
オリーブオイル 大さじ1
塩 小さじ1/2
酒 大さじ2
水 大さじ2
カットトマト缶 100ml

野菜は繊維を断ち切るように細切り。ベーコンは小さめの角切り。
オリーブオイルで野菜をじっくり炒めてからベーコンを炒める。
手順は大体同じで、水気を全体的に少なめに。

冷やして食べたけどとーっても美味しい!!パプリカの甘さがトマトの爽やかさと丁度良く合っていて、ベーコンの存在感も丁度いい。
番組で言っていたように白ワインじゃなくてお酒で正解!酸味がなくて好きな味。
パプリカの常備菜といえばマリネがお気に入りだったけど、これも仲間入り!


人気ブログランキングへ